上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
line
ぬはは。
面白い穴が4箇所(爆
人様の失敗は楽しい(失礼な)
そうそう
ボンドで貼り付けってさー あんまり上手くいかないのは私だけ?
なんかね、両手がボンドでベッタベタになるのー笑
あと、ラブラブクリーナーだっけ?(ネーミングがどうも吉田さん向け)
あれを買ってみたんだけど、これもいまいち上手く使いこなせない・・
あたしって 心底下手くそなのかも。
これ、間違えたハズの穴を、接着しない側にして組み立てたるのか。
まぁ、そんなこともあるさ♪
これがデザインだと言ってしまえば、それまで(*^_^*)
吉田さん、接着剤の塗り方キレイだよねー。
ちゃんとヘラで均等幅になるようにしてるんだー!
あたしゃーG-17の小さいチューブそのままの口で塗ってるわー。
> docilさん
ラブラブ(ほんと、すげーネーミング)は、
乾く前にボンドを拭きとってしまわないと、吟面は大丈夫だがコバには残る。。。
と教えてもらって、私はそれを忠実に守ってますー♪
あー、実はですねぇ、
「ネタ」なんですよ。
ほら、サブタイトルにも
「失敗するところを笑っていただくブログです。」って
あるでしょ。
ときどき失敗しないとね^^;
>ネーミングがどうも吉田さん向け
あのねぇ^^
そもそも「RUB」でしょ~が?
>まぁ、そんなこともあるさ♪
こういう事が多いので困るんですよね。
あっ、いやいや、ネタなんでした。
>吉田さん、接着剤の塗り方キレイだよねー。
ちゃんとヘラで均等幅になるようにしてるんだー!
接着剤塗るのは得意ですよ(エッヘン)
高校生のころ、防水工事のバイトで仕込まれましたからね。
大きいヘラにギザギザの切り込みを入れて
使っています。
どんなん?(^_^;)
この接着剤って、G-17じゃないの?
G-17だったら、すぐに固まっちゃうよねぇ。。。
エル スーパーボンド?
それとね、ヘラにギザギザって、どんな効果があるの?
G-17に付属されてる小さいヘラにはギザギザがあるんだよねー。。。
でね、ゴムのりを面塗りする時には大きなヘラを使ってるんだけど、それはギザギザ無しなの。
私としては、その方が均等に塗れると思ってたんだけど、吉田さんがわざわざギザギザにするって事は、何かしら理由があるんでしょ?
教えて頂けるかしら?
>どんなん?(^_^;)
旭化成のへーベルハウスとか、
その手のALCで出来た建物ってそのままだと
水が染み込んでしまうんで、屋根の上に厚いビニールを
貼るんです。
そのほか室内のカーペットとかクッションフロアを
貼るのが仕事でしたが、広い屋根や床に接着剤を塗るんです。
で、ベテランの塗り方をいろいろと学んだって訳ですね。
>この接着剤って、G-17じゃないの?
G-17ですけど、なんか変?
>それとね、ヘラにギザギザって、どんな効果があるの?
まぁ、いささか主観の問題でもあるんですが、
均一に広げやすいと思います。
ギザギザなしでも均一には出来るけど、
力加減、接着剤の粘度(乾き具合)、相手の材料の具合で
ばらつきが出やすいと思うんですね。
その点、ギザギザ付きだと、
へらを押しつける力に関係なく
筋状に接着剤を置いていけるんですよね。
↓こんな感じ
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/y/o/syoshikura/2011071617410589c.jpg
防水工事でも、ヘラは樹脂製、金属製ともに
ギザギザ付きでしたしね。
で、僕はギザ付きの方がいいと思っています。
革に塗る場合にそれが最善かどうかは
今のところ判りませんが。
それと、「あともうちょっとだけど、接着剤が足りない!」って
時には、ギザ付きだと無理やり広げることが出来ないので
そういうときギザなしを使います。
とまぁ、こんな感じだけど如何ざんしょ。
そんな重要な場所の接着をしていたんだったら、そりゃプロですよね!
写真までうpしてくれてありがとうございます♪
厚紙の上に接着剤を出しておけば、ヘラにも均等に乗せられるのですな。。。ふむふむ。
私は誰にも接着剤の塗り方を教えてもらってないし、人が塗っている所を見た事もなかったんですね。
だから、上手く塗れなくて困ってたの。
G-17も、何かの上に絞り出しておいて、あの付属のヘラで塗れば上手に塗れるんですよね、きっと。
G-17って、表面が乾くのが早いなーって印象があったんで、ヘラにあれだけ付けて塗ってたら、ダマが出来ちゃうんじゃないかと思ったの。
ちょっと挑戦してみます!!
ありがとうございました(*^_^*)
ギザなしのヘラで塗ると、どうしてもヘラの筋の横にはみ出たボンドが盛り上がってしまって、それを均すのが手間だけど、
ギザが付いてると、横っちょにはみ出さないみたい。
Thanks a lot ;-)
でもねぇ、
改めて考えてみると、ギザギザってあんまり
レザー向きじゃないのかもです。
古い建物の床で、この接着剤の筋目が
うっすらと見えてるのがあったりします。
レザーの場合も、薄い皮だと表面に筋目が
出ちゃうかも。
それにコバにも、状況によっては接着ラインが
ナミナミに見えたりするかもしれません。
例の『手縫いで革小物』に掲載されている
ノリベラもギザなしでした。
G-17に付属のヘラはギザ付き(この手の
接着剤は昔からギザ付きでした)ですが、
その他のエポキシなんかに付属の
ものはギザなしが多いみたい。
まぁ要するに、一長一短、
ケースバイケースってことなんでしょうね。
なんだかあいまいな結論で済みませんね。
では、薄い革を使う時には、事前に要らない部分で試してみてから本体に掛かりますー!
でないと、「こんなんなっちゃったんだけど!!」って怒鳴りこみそう?!?! www
友達から新しい画像が届いたんで、
サムネイルの大きさを変えて入れてみたんです♪
この大きさって、どう思われますか?でんきち先生(*^_^*)
http://ladybugmaiden.blog55.fc2.com/blog-entry-79.html
大きい写真の下の方の写真なんですが。。。
>大きい写真の下の方の写真なんですが。。。
165x220の画像のことですよね?
うん、これくらいだと
プチローガンの僕でも見やすいし
バランスもいいですね。
>165x220の画像のことですよね?
。。。そうなんですか?
サムネイルの数字を120→220に変えてみたんです(*^_^*)
んじゃ、これからはこのサイズで入れます!
line