上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
line

既に失敗している名刺入れですが、
今日はさらに苦手な溝切りですな。(←じゃ得意なものが
あるのかって突っ込みはなしです)
溝切りに使う、ステッチンググルーバーですが、
革に当てる部分が丸棒だからやりにくいんじゃねーのか
ってことで、エポキシパテを盛って、角断面にしてみました。
果たして、どうか....

あんまり改善しませんね。
っていうか、あっちこっちヨレてます^^;
「カードケース」なんかの時は革を接着した後に溝切りをしたんですが、
今回は型出し部品を接着しちゃうとやりづらそうなので
接着前にしたとです。
それが間違い。
厚みがなくて、革がよれちゃうのね。
で結局、溝がストロークの後半になると
微妙に曲がっちゃっうのです。
「グルーバーの断面」以前の問題でした)`ε´(
またまた、勉強になりました(キッパリ)。
でも、これだけいろいろ失敗してると、
いちいち失敗したなんて言うのも面倒臭いっす。
ですから、これからはコレを「味」と呼ぶことにします(爆)
まぁそれはともかく、
そういう訳なので、気にしないで進みます。
それそれのパーツを接着して、

全体の形が見えたところで
今日はおしまい。
また来週!(かな?)
line
お忙しい中、更に尻を叩かれての更新?!
じゃーないよね?(゜∀゜)
ね、このグルーバーっての知らないんだけど
吟面を削り取っちゃうの?
私はいちおーネジ捻って呼ばれてるハズの物を
持ってはいるんだけど、上手に使えないから
滅多に使わないのー( ̄∇ ̄*)ゞ
でさ、カメラケースの時も思ったんだけど、
肩出し。。をした時に、どうしてふくらみギリギリの
所を縫ってないの?
これって、何かの本に書いてあったの?
他の人も、こやってるのかなぁ?
私はアメリカの本で型出しを学んだから
ギリギリの場所を縫ってるのね。
というのも、その本に書いてあるのだと、
中の木型だけ作って、それを板の上に乗せて
革を木型に沿わせて、細い釘でギリギリの所を
数か所打ちこんで止めて、乾かす。
って説明してあるのよね。。。
そうすると、必然的に、釘を抜いた穴の所も
カバーできるように、その線上にステッチするじゃん?
。。。どんなもんなんだろう???
おおーっ!!!!
微妙なペースで更新されてる(^m^)
全てのパーツを接着した最後の写真
すごく良いじゃないですか~♪
こゆ形のがお店に並んでたら、私の購入候補に
間違いなく入りますよ!
ステッチングルーバーが失敗してなければね( ̄m ̄*ぷっ
かく言う私も ライン彫りは苦手ですけど~
使っている工具は「マルチステッチングルーバー」
※左利きなので、ダーさんが使ってるのだと刃の向きが逆で使えないのれす(T_T)
こっちもなかなか使い心地良いですよー(無駄使い悪魔のささやき)
てゆーかアテクシ
ライン彫りをすることが極端に少ないですけどね
デザイン的に彫らない方が好きなんです~(元も子もない)
>お忙しい中、更に尻を叩かれての更新?!
微妙にアリかもw。
>ね、このグルーバーっての知らないんだけど
吟面を削り取っちゃうの?
そうですよ。細ーい彫刻刀の丸刀みたいな溝が掘れます。
でも、角の所とかスゲー難しいの。
>これって、何かの本に書いてあったの?
>他の人も、こやってるのかなぁ?
特に何かの本という訳ではないんですよ。
以前買った、型出しのケースがそうなっているのと、
ふくらみギリギリのところって、アールになってるから
それを避けるという両方の意味でそうしてるんですが....
そう言えばdocileさんのPSPのケースもギリギリんとこ
だったしなぁ。
強度的にもギリギリの方がいいよねぇ。
>革を木型に沿わせて、細い釘でギリギリの所を
数か所打ちこんで止めて、乾かす。
う~む、そんな方法もありかぁ。
外側の型もいらないし、合理的ですよね。
次はギリギリ路線で考えてみます^^
>すごく良いじゃないですか~♪
おーっ、ありがとうございます。
>ステッチングルーバーが失敗してなければね( ̄m ̄*ぷっ
ですよね。この溝の歪みに逆らってステッチするなんて
できるかしらw。
>使っている工具は「マルチステッチングルーバー」
>こっちもなかなか使い心地良いですよー(無駄使い悪魔のささやき)
おっしゃるとおり。これが正解だと思うんですよね。
これなら定規に沿わせて使うこともできるしね。
>ライン彫りをすることが極端に少ないですけどね
この本↓
http://syoshikura.blog65.fc2.com/blog-entry-33.html
にも、出てこないんですよね、ライン彫り。
(「ライン彫り」の方がおされね)
なきゃ無いでいいのかもしれませんね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
石への穴のあけ方の件。
ありがとございますー(*^_^*)
アメリカのクラフトショップのビーズ売り場に、
穴を大きくするためのルーターがあったんで、
買って来て使ってみたんだけどね。
それが、細-い円錐状なのよ。
だから、穴の無い所に作るのはムリだったよ(´・ω・`)
ところで、市販品の型出ししてあるケースの縫い目が
そうなってたんですよねぇ?
ミシンで縫ってある?
ミシンだと、構造的にギリギリ線を縫うのはムリだよねぇ?
だからかなぁ?
>だから、穴の無い所に作るのはムリだったよ(´・ω・`)
ビーズみたいに小さいところしかも表面が球になってると
手であけるのは無理かなぁ。
穴径も0.5とかもっと小さいんでしょ?
そもそもそんなビットがあるのかどうか。
そもそも市販のビーズはどうやって穴をあけてんのかしら?
と、思ったら後から開けるんじゃないんですな↓
http://www.toho-beads.co.jp/about/process.html
>ミシンだと、構造的にギリギリ線を縫うのはムリだよねぇ?
だからかなぁ?
あぁ確かに。
ミシンですわ^^;
こんにちは。(^-^)
名刺入れ、後は縫って完成ですね。
綺麗に接着してますね、革も汚れなく、どうも私は革を汚してしまって、接着剤のみでなく、手垢とかその他で。
木枠での型出し?ですか?型出しも綺麗に出来てますね、私の場合は革を力任せに強引に曲げて癖を付けたり、革に水分を含ませたりして木槌で叩いたりして強引に革を型出し?モドキしてます。
>接着剤のみでなく、手垢とかその他で。
いえいえこれからですよ^^;
縫いがすすむとなんだか薄汚れてきますよ、僕のも。
コインパースやカードケースもそうでしたからね。
>木枠での型出し?ですか?
まぁでもね、1回しか使わない型ですから
少々面倒ではありますよ。
とにかく形がつけばいいんですから、少々強引でも
簡単にできる方が合理的ってもんですよ^^v
しかも今回は鉄粉でシミまで付いちゃったし、
溝切りもうまくいってないし。
穴もどうやって開けようか決めかねているので
ちょっと停滞中なんですよ。
line